タックスリターンで控除できる自宅購入後の経費とできない経費は何?

今年タックスリターンをしていて感じたことは、例年より多くのお客様が家を売却されていました。逆に言えば、それだけ、家を購入している方々も多いと言うことになります。

米国国税庁
IRSがホーム(自宅)とみなす種類には、一軒家、コンドミニアム、アパートメント、モバイルホーム、寝室やトイレやキッチンがあるトレーラーハウス、などがあります。

家を購入する際、大半の方は住宅ローン(モーゲッジ)を借りて家を購入します。

ホームオーナーが、自宅経費で控除できるのは次の3つです。以前は制限無しで下記の自宅経費を控除できていましたが、トランプ税制以降、10,000ドルまでしか控除ができません。

  • 不動産税(real estate taxes)
  • 住宅ローンの利子(home mortgage interest)
  • 住宅ローンの保険プレミアム(mortgage insurance premiums)

下記の自宅経費は、控除することはできません。

  • 火災保険やタイトル保険
  • 減価償却
  • クロージングコスト
  • インターネットやWi-Fiなどの接続サービス費用
  • HOA
  • 修理費用

次に注意すべきは、自宅を持っていれば、誰でも上記3つの自宅経費を控除できるというわけではない、ということです。自宅経費を控除できるのは、項目別控除(itemized deduction)を採用するホームオーナーです。項目別控除は、Schedule Aと言うフォームを使用します。標準控除(standard deduction)を採用する場合、項目別控除を使用することはできません。結果、自宅経費を控除することもできません。

そうなると、項目別控除と標準控除の採用基準は何か?という疑問が出てくると思います。答えは、どちらが自分にとって有利かを確認することです。どちらが有利かを判断する基準は、控除額がどちらが大きいかです。金額が大きければ、それだけ課税所得を減らせる効果があるからです。

2022年に家を自宅として購入された方は、来年のタックスリターンに備えて、ここ直近のタックスリターンを見直し、毎年、項目別控除と標準控除のどちらが採用されていたのか、今後、どちらが有利かを確認しておくことをおすすめします。

参照 IRS Tax Tip 2022-138

ここに掲載している記事により被った損害について、当事務所は一切責任を負いません。